濃尾平野の地史(11)

八事層は古生層のチャートのれきを90%以上も含んでおり、れき種のかたよる点でほ唐山層よりはなはだしい。その他のれきとしては石英斑岩、ホルンフェルス、泥岩、砂岩などがある。
チャートのれきの表面はかなり風化されている。このため地層全体として白い感じを与える。しかし砂れき層中にはさまれる砂層やシルト層は赤かっ色になっていることが多い。
砂層は長石が多く、花こう質である。地層の厚さほ瑞穂運動場付近で35mくらいであるが、濃尾平野の地下ではもっと厚くなる。
唐山層ほつねに八事層におおわれていて、唐山層独自の堆積面をもたない。両層が整合であるか不整合であるかに考えられる古生層が変成されてできたものであるから、内部の構造は美濃帯のものと似ている。
しかし濃尾平野の基盤として考えられるものは、中生代末に美濃帯、領家帯の境付近に貫入した新期の花こう岩であろう。瀬戸市付近に露出する花こう岩の絶対年令については、7300万年、6400万年という値が報告されている。
地下深所に貫入したこれらの花こう岩は、その後の隆起で表面の古生層は浸食、肖剥され、ついには花こう岩も地表に露出するに至った。隆起が止んでも風化や浸食は続いたので、山地は次第に低くなり、起伏の少ない平たんな地形となった。このときの地形を準平原というが、その後の隆起で、その一部は現在の愛知県東加茂郡、額田郡などの三河高原(三河隆起準平原)と呼ばれる平たん面となって残っている。

濃尾平野の地史(10)

八事期の地塊運動
第四紀のはじまりは全世界的な気候変化と一致する。洪積世になると気温が低下し、大陸には広大な氷冠がつくられ、海水準が低下した。東海湖は傾動運動を受けただけでなく、海面低下のために浸食の基準面も下がったので、浸食作用を被ることになった。断層で分断された東海湖の湖底は隆起して台地面となった。
濃尾平野における東海湖以後の洪積層は唐山層にはじまり、ついで八事層、熱田層となっている。唐山層と八事層の地質時代はまだ詳しくわかっていない。しかし海山層は矢田川累層に不整合で接したり、これをおおったりしているので、唐山層は矢田川累層のつくる台地を開析した川の扇状地れき層として堆積したものであろう。唐山層は石英斑岩のえきを主成分としており、しかも、れきの直径は名古屋で40cmに達することもあるはど大きい。
そのほかにはチャート、ホルンフェルス、砂岩、泥岩などのれきが含まれるが、石英斑岩のれきほど大きくはない。チャート以外のれきは著しく風化され、いわゆる”くさりれき”となっている。このため地層は全体として赤かっ色の感じを与え、スコップで削ることができるくらいの強度の部分もある。れき層の厚さは最大約10mであるが、その上に厚さ2mくらいのシルト層ないし砂層がある。上部のシルト層の一部は白い火山灰層になっている。

濃尾平野の地史(9)

猪高相は昭和区天白町や千種区猪高町の丘陽に露出する地層で代表される。
砂れき層、砂層、シルト層の互層にわずかな火山灰層と亜炭層が伴う、前記の2相との主な差は砂れき層中に風化してくさりやすい白色のれきがかなり多く含まれること、風化して地層が赤かっ色ないし帯紫桃色となることなどである。
砂れき層はチャートのれきを成分とするが、白いれきのほかにシルト岩やホルンフェルスなどの円れきを含む。天白町でほはとんどシルト層をはさまず,厚さ20m近くなるところもある。猪高町より北ではれきはすくない。
千種区の平和公園北では砂層とシルト層とが互いに構に変化しているのが著しく目につく。

東海湖の歴史は静かな沈降によって,準平原の凹地に瀬戸陶土層が堆積するという段階から始まった。やがて地塊の傾動運動は激しくなり,後背地の急速な隆起が多量のれきを供給することになり、水野相が発達し、濃尾平野の沈降につれて盆地の中心部には泥と砂を主体とした尾張爽炭相の地層が厚く堆積した。洪積世に入ってから、全般的な上昇運動により、ふたたび砂やれきからなる猪高相が堆積し,東海湖は次第にうめたてられて消滅する。そして河川の浸食によって平たん化され、さらには丘陵化していく。養老山脈の東のふもとを走る養老断層、多治見市笠原の南から西南西に走る笠原断層、尾張と三河の境近くを南西に走る猿投・境川断層などが明確な形となって現われると、それまでの東海湖域はいくつかの盆地に分解していく。

 

 

濃尾平野の地史(8)

尾張夾炭相は亜炭を伴う灰緑色のシルト層を主とし、花こう質の砂層を従とし、火山灰層をはさむ。これは春日井市や名古屋市守山付近の丘陵地の尾張夾炭相を代表するものである。
濃尾平野地下の矢田川累層の大部分は尾張夾炭相となっており、地層は著しく厚くなっており、地域的な変化があるので、ここにかかげたものがすべての地域の尾張夾炭相を代表するものとはいえない。
たとえばシルト層中の亜炭は10枚を数えることもあるが、厚くなることは少ないらしい。亜炭層に伴って産出した植物化石により、矢田川累層の大部分の地質時代は鮮新世とされているが、植物化石の詳しい研究ほ発表されていない。
砂層の一部は砂利層に移行することがある。その中のれきほ主としてチャートで、水野相のものと大差はないが、風化してこわれやすい白色のれきを含むことがある。この種のれきが多くなると、砂利層は猪高相のものとよく似てくる。
上部のシルト層は緑色というより暗灰色で、細粒の砂をかなり含み、こまかい波状を呈する薄層理を示すことが多い。
火山灰層は浮石を含むものもあるが、一般に連続性に乏しい。主要な火山灰層は少なくとも3層あるが、重鉱物としては、少量の磁鉄鉱を含むだけで、他の重鉱物はきわめて少ない。