伝建地区を歩く 足助(5)

伝建タイトル
【▲隆盛期】明治時代初期(1868年~1883年)
明治時代になると人々の通行が自由になり、物資の輸送も盛んになる。
伊那街道はますます利用され、足助の町は繁栄の一途をたどった。
明治元年(1868年)、伊那県が設置されると、三河の中の伊那県管轄地を管轄する足助庁が、足助村の陣屋跡に置かれた。明治3年(1870年)に足助村が伊那県足助庁へ提出した文書では「足助町」が使われている。
明治3年(1870年)時点での借家率をみると、持家に住むものは全体の3分の1弱、残りの3分の2強は借家で、高い借家率であったことがわかる。商業の発展は労働者の増加をもたらし、居宅確保への需要が高まる中、有力商人が蓄積した資本を不動産に投入したことで貸家が増加していったのであろう。
近代明治期に入ると明治11年(1878年)に東加茂郡役所が設置されて、足助は西三河山間部の行政の中心となった。
町並に関する変化は、明治中期に始まった道路改修工事に関わる部分が大きい。運送方法が中馬による搬送から馬車へと変わり、急勾配で狭隘な旧街道が機能しなくなったためである。
江戸時代に足助から信濃へ送られた塩の量は不明であるが、明治期になると若干記録が残っている。
明治16年~23年に至る8年間に、合計13万7689表、年平均1万7201俵の塩が、平古を経由して足助へ入っている。

また、明治24年(1891年)10月から翌25年9月までの1年間に、伊保村(豊田市)に宿泊した旅客数を、行先別にみてみると、次のようになっている。
なお、伊保村は、県道飯田線の名古屋-足助間のちょうど中間にある村である。
足助町1582人、名古屋町1168人、熱田町 614人、瀬戸町334人、岡崎町2892人

【▼衰退期】 明治時代中期~後期
明治23年(1890年~) 恐慌
明治33年(1900年) 資本主義恐慌
明治35年(1902年)のJR中央線着工開始によって足助は大きな影響を受ける。
明治44年(1911年)に中央線全線が開通し、東京駅 – 塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅 – 名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となる。
足助が信州と三河を結ぶ流通ルートから外れると、物資輸送基地としての機能は衰退したが、その後も林業・養蚕業の流通市場や金融資本が集積し、東加茂郡の在郷町として歩み続け、郡の政治経済の中心地の役割を果たした。しかし、後述の太平洋戦争後はトヨタの工業化の影響を受け、大きな変動を経て今日に至る。

【▲隆盛期】昭和時代初期(1930年~1939年)
大正期の終わりから巴川河畔の遊歩道の整備が進んだ。昭和5年 (1930年) には巴川両岸に数千本のもみじを植樹、「香嵐渓」と命名され、香積寺付近の観光開発も進んだ。足助大橋の完成に伴い、県道飯田街道(旧伊那街道)は巴川左岸の現国道153号に付け替えられ、町並みは次第に主要交通路から外れる。この新道に接続する道路の整備が進んで、新町から田町の間では既存の町屋が立ち退くなどの町並の変化が生じたが、ただし主要交通路から離れることで、結果として町並は継承されることとなった。香嵐渓観楓は内外に宣伝され、昭和5年(1930年)からは連年大規模な観楓団体が訪れるようになり、名実ともに東海随一の観楓拠点となった。

【▼衰退期】太平洋戦争(1940年~)
太平洋戦争がはじまる。
戦時体制下では観光活動は禁止された。足助町においても、昭和15年(1940年)の物資割当制以後は旅館·飲食店などは次第に営業が窮屈になり、従業員も応召や徴用などで極度に不足し、ついに昭和19年(1944年)には揚屋組合は休業、翌年には解散、旅人宿組合も昭和20年( 1945年 ) 1月に解体した。かくて、香嵐渓の観光に訪れる人影は絶え、遊園地も荒れるに委される状態となり、観光ブームは、昭和16年( 1941 年) 12月8日の太平洋戦争突入によって閉息した。
戦後は高度経済成長期の開発から取り残され、人口の流出が進み、1970年には過疎地域に指定されるまでになった。

伝建地区を歩く 足助(4)

伝建タイトル
※以下「足助町の歴史」、「中馬の宿場足助の町並み」参照しています。
【▲隆盛期】 江戸時代初期~中期(1681年~1775年)
江戸時代の初期までは領主の交代がしばしばあったが、天和元年(1681年)、本多淡路守忠周が足助村に陣屋を置き7000石の交代寄合となった。
忠周は天和3年(1683年)に寺社奉行となったことから3000石の加増を受け、これにより合計1万石の大名として足助藩を立藩。
しかし貞享4年(1687年)、勤務怠慢から寺社奉行を免職され、2年後の元禄2年(1689年)には加増分の3000石を没収されて再び7000石の旗本寄合となったため、助藩は廃藩された。
元禄期(1688-1704年)になると、宿場的要素に加え、商業の中心地的要素が強まってきたため、在郷町としての景観を整えるようになる。「足助町」と呼ばれたり、私文書にも、「町」の名称が使われている。また、「御用商人」と呼ばれる大商人も出現した。
なお、旗本寄合本多氏は幕末まで存続し最後の当主は「本多忠陳」となる。実質的に町の形態をなしていた足助村を足助町に変えたものとも考えられ、元文5年(1740年)まで「足助町」の名前で年貢免定が出された。

安永4年(1775)に大火があり、足助川右岸の田町から新町までのほとんどが焼失した。

【▲隆盛期】江戸時代中期(1781年~1788年)
安永年間(1772-1781年)までは横ばいに近い軒数が、天明年間(1781-1788年)以後は急激な増加に転じる。一時的な落ち込みは見せるものの、安永以前からは15倍以上に増加する。
足助の商業的な発展が軒数の増加を招いたものと理解できる。

【▼衰退期】 江戸時代後期(1833年~1844年)
天保の大飢饉が起きる。
天保7年(1836年)、1万三千人余が参加して、三河最大級の百姓一揆ともいわれる「加茂一揆」が九久平(豊田市)周辺で起きているが、この一揆が最初の攻撃目標としていたのは、足助の大商人たちであった。足助村では、7名の商人が打ちこわしにあっている。

≪天保の大飢饉 詳細≫
天保7年は、全国的な大凶作で、米価は暴騰し、ことにこの地方のように山間地帯で、田に乏しい農民の困窮は甚だしかった。
一揆は、9月20日に始まった。
夜のうちに、松平村、九平村(現豊田市)など、加茂郡南部の村々の有志20名余りがひそかに集合し、米・酒などの安売り、頼母子の2年休会、領主に対する年金の卯相場の引き下げなどを要求事項として立ち上った。
 21日、夜から行動を起こし、まずは手はじめに滝脇村(豊田市)の庄屋を打ちこわして気勢をあげ、六所山・焙烙山を囲む村々(下山村・豊田市)の庄屋・米屋・酒屋などを打ちこわし、さらに各陣屋へ要求をつきつけて承認させ、次第に領主に対する反抗もあわらにしていった。
 一揆は勢力を増大しながら、23日の午後、足助の町へ入った。西町の酒造屋山田屋茂八宅・西町の穀物木市屋仁兵衛・本町紙屋鈴木利兵衛の空き家・本町酒屋上田屋喜左衛門宅・本町酒造家白木屋宗七を次々と打ちこわした。
一揆の激しさに驚いた本多陣屋役人が、一揆側の要求を全面的に受け入れ、その内容を高札にして張り出したので、さしもの一揆もようやくなくなり、鎮まることとなった。
 24日、夜明けに矢作川を川舟で渡り切り、3000余人が挙母城下へ押し寄せる。ところが、24日には、領主側の一揆対策がこれまでの消極策から強硬策へと変化したため、武力による領主側の反撃を受け、一揆側は不利な状況に追い込まれてしまった。
 
以上この一揆は、前後5日間にわたったもので参加者は、吉田・奥殿・挙母・岡崎・西尾の諸藩領と、15の旗本知行所ならびに幕府直轄地にわたる247ヶ所村の百姓で、11万人を超えた。
処刑された者は、主謀者の獄門をはじめ遠島・追放から過料まで含めると、総勢1万1,457人にのぼった。
DSC04233 

伝建地区を歩く 足助(3)

伝建タイトル
では、日本の人口から見た足助宿の隆盛はどうだったのでしょう。
日本は、奈良時代から鎌倉時代までは急速な人口増加はなかったので、宿場町に関してもさほど発展はしていなかったと思われます。日本の人口が徐々に増え始めたのは室町時代の後期からで、これは入浜式塩田製塩の開発時期と重なります。想像の域を超えませんが、日本の人口の増加とともに製塩方法も進化していったのではないでしょうか。そして足助宿も、人口の増加、製塩技術の進歩とともに宿場町として、そして商家町としても形成され、発展していったのだと考えることができるのではないでしょうか。「敵に塩を送る」という故事のもとになっている、上杉謙信が仇敵 武田信玄へ塩を送ったという話もあるほど、人が生きていくうえで必ず必要とされる塩を中心とした物流だったので、人口の増加による影響は大きかったと考えられます。

以降の足助の歴史を辿ると、安永4年(1775年)の大火による町並み焼失からの再興や、明治時代の資本主義恐慌、中央線全線開通等の影響を受けての「塩の道」宿場町からの役割変化、観光による再復興等、やはりその時代時代での変化が町の在り方に大きな影響を与えていることが再認識できます。
また、再興の手段として近代化の選択をした有松とは違い、足助は地域の資産を有効に活用し、時代に寄り添って町の性質を柔軟に変化させていました。「香嵐渓」等観光開発による再復興も果たしましたが、最後は太平洋戦争による観光活動の禁止により戦後の人口流出に歯止めがきかず、現在は過疎地域に指定されています。再び、観光や景勝地として少しずつ持ち直してきているとはいえ、どの地域の問題でもある人口減少を食い止めることは難しいでしょう。足助には、昨年(2017年)訪れましたが、豊田市と合併したことにより、伝統的建造物群保存地区内の建物保全活動に活発に取り組んでいるような印象を受けました。地域の観光資源を有効活用し、歴史的価値の高い重要な街並みをこのまま保全していただけるよう願っています。

伝建地区を歩く 足助(2)

伝建タイトル
では、東山道と東海道をつなぐ「塩の道」についても、もう少し詳しく触れたいと思います。
日本では岩塩がもともと少なく、内陸部は海水から塩を製塩するしかありませんでした。「塩の道」は海から内陸部へ塩や海鮮物を運ぶ重要な道だったのです。
そのひとつである、信濃へ塩を運んだ道には、日本海側からと太平洋側からの2つのルートが存在しました。日本海で製塩された塩(北塩)を、千国街道を通って塩尻まで運ぶ「北塩ルート」と、太平洋で製塩された塩(南塩)を塩尻まで運ぶ「南塩ルート」です。南塩ルートには、秋葉街道を通って塩尻まで行く道と、先にご紹介した足助街道と三州街道(伊那街道とも言われる)を行く道がありました。
距離的に考えると北塩ルートのほうが近いのですが冬場等は天候が問題となり、また、南塩ルートはどちらの街道にも厳しい関所などがなく利用しやすい道であったため、多くが南塩ルートから運ばれていたようです。そして、三河湾の吉良で製塩→船で東海道 岡崎宿へ→足助街道・三州街道(足助宿経由)→信濃塩尻、という東海道が起点となる経路で運ばれていた伊那街道も、前述した東海道の発展とともににぎわいを見せていったのではないでしょうか。

また、塩の製塩技術も、弥生時代→直煮製塩、奈良時代→藻塩焼製塩、室町時代→揚浜式塩田製塩、江戸時代→入浜式塩田製塩 と、時代とともに進化していきました。室町時代の揚浜式塩田製塩までは、塩の道としての流通量はさほど増減はないと思われますが、室町時代後期に開発された入浜式塩田製塩では、遠浅での潮の満ち引きを利用してより多くの塩が製造できるようになったため、流通量の増加とともに塩の道も発展していったと思われます。南塩ルートの通り道である足助宿ももちろん例外ではなく、入浜式塩田製法の開発も足助宿の流通拡大に一役買っていたと想像できます。
DSC04227

伝建地区を歩く 足助(1)

伝建タイトル
伝統的建造物群保存地区について、平成29年度時点での登録地区は全114ヶ所となっています。今回はその中から、豊田市にある「足助」をピックアップしました。

2011年6月20日に伝統的建造物群保存地区として登録された足助ですが、現在のところ足助の起源に関する正確な詳細は不明です。今回は「塩の道」に注目し、私なりの解釈も交えながら大まかな起源を推測していきたいと思います。

時はさかのぼること7世紀後半。律令国家の広域行政区画である五畿七道の原型が出来上がったと言われています。五畿は山城・大和・河内・和泉・摂津の畿内の5ヵ国をさし,七道は東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道をさしますが、この七道の内、東山道と東海道を南北につなぐ街道を「塩の道」と呼びました。塩の道はかつて各地に数多く存在しましたが、足助街道と三州街道からなるこの塩の道は、南塩ルートと言われ、太平洋側から信濃へ塩を運ぶ道としてとして栄えました。この足助街道と三州街道の中継地としてにぎわいを見せた宿場町が今回ご紹介する「足助」のルーツ、「足助宿」です。足助宿は景気の変動にあまり左右されなかったようで、その背景には、ひとが生きるうえで必ず必要とされる「塩」が寄与していたと考えられます。

足助宿の発展を考えるにあたり、まずは東山道と東海道の歴史から見ていきましょう。東山道は現在の中山道のルーツで、日本有数の山岳地帯を通るため難所も多く、冬は雪に埋もれてしまう道でもありました。しかし、大きな河川がなく川止めの困難を避ける利点もあり、平安時代中頃(10世紀頃)までは、東山道が安全な道として好んで選ばれていたようです。その後、河川に架ける橋を作る技術力が向上するとともに、温暖な太平洋側を進む東海道が良く使われるようになり、江戸時代以降には日本の街道の代表格ともいえるまでに発展していきました。
DSC04213