濃尾平野の地史(8)

尾張夾炭相は亜炭を伴う灰緑色のシルト層を主とし、花こう質の砂層を従とし、火山灰層をはさむ。これは春日井市や名古屋市守山付近の丘陵地の尾張夾炭相を代表するものである。
濃尾平野地下の矢田川累層の大部分は尾張夾炭相となっており、地層は著しく厚くなっており、地域的な変化があるので、ここにかかげたものがすべての地域の尾張夾炭相を代表するものとはいえない。
たとえばシルト層中の亜炭は10枚を数えることもあるが、厚くなることは少ないらしい。亜炭層に伴って産出した植物化石により、矢田川累層の大部分の地質時代は鮮新世とされているが、植物化石の詳しい研究ほ発表されていない。
砂層の一部は砂利層に移行することがある。その中のれきほ主としてチャートで、水野相のものと大差はないが、風化してこわれやすい白色のれきを含むことがある。この種のれきが多くなると、砂利層は猪高相のものとよく似てくる。
上部のシルト層は緑色というより暗灰色で、細粒の砂をかなり含み、こまかい波状を呈する薄層理を示すことが多い。
火山灰層は浮石を含むものもあるが、一般に連続性に乏しい。主要な火山灰層は少なくとも3層あるが、重鉱物としては、少量の磁鉄鉱を含むだけで、他の重鉱物はきわめて少ない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)