濃尾平野の地史(18)

熱田層の堆積後、海面が下がり始めたころに熱田面中にきざみ込まれた河床面は、名古屋市内の熱田台地の中央を南北に貫く溝状の低地として残っている。この低地の地形面は大曽根面と呼ぶ。
大曽根面は、熱田台地の北縁の大曽根付近から、東新町、堀田へと続いている。
千種区と守山区の境にあたる、矢田川と香流川にはさまれた猪子石原は、下流側の西端で海抜30m、上流の東端で45mの高さを示す高い段丘地となっている。この段丘上の猪子石原面も大曽根面とほぼ同じ時期にできた旧矢田川の河床面と考えられる。
その他、北方の春日井市から小牧市を経て犬山付近までつづく広い段丘面は小牧面と呼ばれている。この段丘面は、春日井付近で20mから40mほどの高さを示す。
この付近の小牧面は、旧木曽川と旧庄内川の合流付近で作られた川床面、もしくは氾濫原の名残である。おそらくこの小牧面も名古屋市内の大曽根面とほぼ同じ時期に形成されたものであろう。
小牧面は、犬山付近で、御嶽火山から流出した木曽川泥流におおわれている。この泥流時代は2.6~2.7万年前ということがわかっている。
沖積世海進、とくに縄文海進によって、5000~6000年前の伊勢湾が、現在の海岸線から40㎞も内陸の大垣市や木曽川町の辺りまで侵入し、今日の海抜5m等高線の付近に当時の海岸線があったことは、濃尾平野を横切る東海道新幹線や濃尾大橋などの基礎地盤調査による海棲の買いからも推定される。
濃尾平野には様々な貝塚や遺跡が発見されている。濃尾平野の最奥の養老山麓には、海棲の貝を含む貝塚である庭田貝塚がある。 熱田台地の北端にあるのは長久寺貝塚(東区長久寺)。弥生前期には、西区貝田町の西志賀遺跡、東海地方で最も古い弥生式遺跡は西春日井郡清洲町の朝日貝塚、海部郡甚目寺町の福田遺跡などがある。この福田遺跡は、海抜2.5m内外にある弥生式中期・後期の遺跡で、西暦10世紀頃まで海岸に近かった。
この他に、尾張の西部には御払遺跡(一宮市萩原)や四郷遺跡(岐阜県輪之内町)などがある。この四郷遺跡は典型的な輪中地帯にある唯一の弥生式遺跡である。
注意されるのは、前述の西志賀遺跡など濃尾平野東部の弥生式貝塚が、標高3~4mという比較的高い位置にあるのに対して、西部では四郷遺跡の場合など、ほとんど現海面に等しい高さにあることである。これは濃尾平野の西方に傾く傾動運動によるものと考えられ、同平野西部の沈降運動がその方面を恒常的な湿地とし、そこに低湿地の堆積層である上部泥層を5mにも及ぶ暑さに堆積したことが推定される。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)