伝建地区を歩く 有松(4)

伝建タイトル

【▼第4の衰退期】1926~1945年
第一次世界大戦後は恐慌が続く。戦後恐慌から始まり、震災恐慌(関東大震災)、昭和に入ってもなお、金融恐慌、昭和恐慌、世界恐慌と続き、その後の第二次世界大戦(太平洋戦争)へ繋がる最大の衰退期へと突入した。
昭和初年の経済不況の際、政府は有松に根本的な対策を取るよう要請し、有松はあらゆる手を尽くして不況の克服につとめたが戦争が始まってしまう。
戦時統制が始まると軍需生産以外の産業は存続できなくなり、多くの恐慌で慢性的な不景気が経済を支配することとなる。購買力の減退、商品売行も減少し、1930年 世界恐慌では衰退にますます拍車がかかった。不景気がますます深刻化していく中、1931年には満州事変が勃発。1932年の有松絞りの産額は、25万反余といういままでにない最少額となってしまう。
なんとか一旦盛り返すものの、1937年には日華事変が始まって急激に戦時体制が強化され、全産業は戦時統制下となる。町政も戦争の影響で国家の軍事的政策の忠実な執行機関としての役割を担っていた。
さらに、1938年3月になると綿糸配給統制規則が出され、有松町に大きな打撃を与えた。「国内の綿糸の生産加工を禁止しその業は停止」という綿糸配給統制規則が施行され、綿製品の製造販売加工に関する制限規則が実施されたため、輸出向や綿糸・綿織物など製造および小売の販売が全面的に禁止されることとなる。これにより有松絞商工同業組合はとうとう解散となり、絞業者の大半は廃業。有松町は、戦争のために重要な経済の基礎を失ったのだ。
1945年8月 終戦。新しい日本の再建は敗戦後の厳しい現実のなかで始められた。終戦後も繊維はまだ逼迫した状態にあり国家統制がいっそう強化されていたため有松絞りは壊滅状態に追い込まれた。それに伴い有松町も勢いを失い、戦争が有松町に与えた影響は大きなものとなった。

以上が、隆盛期と衰退期から見た有松町です。
このように時代の流れに翻弄され、壊滅まで追い込まれてしまった有松絞りですが、統制が解除されると復興し、社会にゆとりが生まれると共に生産量も増加しました。しかし、昭和の中頃を過ぎると着物離れや安い中国製の製品との競争、後継者不足等、別の問題から生産量が減少した為、問屋業から小売業への転換や廃業が相次ぎましたが、問屋業から小売業への転換は非常に困難を極めたようです。現在ではかつて100種類を越えた技法も大きく数を減じていますが、一方で、1975年には愛知県内で初めての伝統工芸品に指定された他、国際絞り会議の開催と「ワールド絞りネットワーク」の設立、新素材を用いた製品の開発や国外の見本市への出品など有松・鳴海絞り振興のための取り組みも行われています。このように、経済、戦争、交通、技術革新に対応しながら時代を乗り越えてきた有松町の歴史からは、その柔軟さ、あきらめない精神など見習う面が多々あるのではないでしょうか。また、第4次革命(情報革命)と叫ばれる現代においても参考にすべき生き方があるような気がします。

最後になりますが、名古屋市では1990年12月に「有松土地区画整備事業」が決定しており、名鉄有松駅南7haのエリアで道路整備等による土地区画整理計画が進められました。町の発展や生活の利便性を優先するか、古き良き町並みを残していくかは難しい問題だとは思いますが、この事業の確定以降、平成景気と相まって有松が再び発展したにも関わらず、この区画では伝統的建物の急激な減少が見られました。悲しいことですが、町の発展と伝統的建物減少が相関関係にあるのは事実です。この現実をどうにかして調和させていくことが今後の伝統的建造物群保存地区に対しての課題なのだと思います。また、それぞれの時代背景に合わせて隆盛期ごとに建てられた伝統的建物を時代分布してみるというのも非常に興味深いのではないかと感じました。

今回は1935年に出版された有松町史やその他色々な文献を読み、有松の歴史の流れを読み解いてみました。ご指摘箇所も多々あると思いますが何卒ご容赦ください。少し雑駁とした内容になってしまいましたが、お付き合いいただきありがとうございました。

有松写真3
(写真説明)毎年6月に開催されている「有松絞りまつり」で賑わう街道筋の店先

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)