伝建地区を歩く 弘前(5)

伝建タイトル
■太平洋戦争
昭和恐慌そして、昭和の農村恐慌から太平洋戦争へ向かい、日本は敗戦へと突き進む。
しかし、弘前市は第八師団という軍事施設があったにも関わらず、幸運なことに中心街が空襲されなかった。
終戦後は、人口自然増の流れの中で、1955年(昭和30年)3月1日、弘前市と中津軽郡の11ヶ村が合併。人口は約2倍になったが、車社会が進むにつれ、郊外に大型スーパーが次々と進出。商店街中心の都市構造を大きく変え、弘前市の商店街は著しく衰退した。車社会という大きな社会構造の変化の流れは止めることができず、弘前市も大きく衰退することとなった。

このように、「軍事」をキーワードに弘前の歴史を追うと、「軍事」と「戦争」が弘前市の発展に大きく関係していたようにみえました。
また、このように軍都であった弘前市仲町という地区が、当時のまま現存していられるのは、色々な偶然がもたらした奇跡であると言えるのではないでしょうか。
例えば、軍都である弘前に戦火による建物群の消失がなかったこと。また、鉄道が開通した頃、弘前駅の開業に関して市民が消極的であり、弘前駅が市街地から離れて造られたこと。そのことで、弘前城や、その北側に位置する仲町が、街の開発の波に呑み込まれずに済んだこと。現在の仲町が、当時と変わらない武家屋敷の旧姿を現代に伝えられているのも、このように市街地発展から外れる要因が重なっていたからだと思います。また、その町並みが構成されたのも、「飢餓」による帰農政策の制定・廃止によるものでした。

どの伝統的建造物群保存地区も、様々な偶然の積み重ねにより、発展から取り残され、阻害されたことにより現存している奇跡なのだと思いますが、今回の仲町は、「飢餓」と「軍事」が作り上げたその奇跡で、このことを再度認識させてくれる地区でありました。
 
実は、この伝統的建造物群保存地区 弘前市仲町を一昨年訪れた際には、まだ弘前の歴史的背景に関しての知識が浅く、しっかり見ることができなかったのですが、この文章を作成後、改めてこの弘前市仲町を訪れてみたいと切に思いました。

以上、乱文ですが、お付き合いいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)