名古屋市港区の干拓(新田)について(15)

名古屋市古民家耐震の参考として

愛知県名古屋市港区干拓地 熱田新田について

正保四年(1647)に敬公(義直)が開墾したので、御新田と敬称されていた。慶安四年(1652)に御縄入があり、その時、東より一番から三十三番までの地割をして検地が定まった。寛文七年(1667)になって、一番割から三十三番割までの割増再検地があった。この番割は西国三十三番の観音をそれぞれ配置したといわれているが、文政五年(1822)頃には既に散在、合祀されていた。
以上のように各番割新田の面積は必ずしも均等ではなかった。東組より西組の方が狭少の新田が多く、東高西低の勢力差があったようである。
明治九年、東組は熱田新田東組村となり、西組と別れた。明治二十二年十月に千年村と共に宝田村になり、明治三十九年五月に小碓村に属したが、明治四十年七月一六日に名古屋市に合併した。西組の方は明治十一年十二月二十八日に熱田古堤亥田と合併、明治二十二年には明徳村に属し、明治三十九年五月に宝田村、寛政村と共に小碓村となった。
この新田は藩営干拓のうち最大のもので、尾張藩ではこの事業に全力を投じ、家老成瀬隼人正を総統卒者に任命した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)