愛知県古民家の特徴について(8)

愛知県下に分布する古民家の形式について(8)

船枻造形式は、豊川・天龍川の上流域の山間部に分布している形式で、この形式は釜屋建形式とほぼ同時期で、江戸中期(18世紀初期)から明治初期(19世紀末)にかけてとみられる。
古い形式は茅葺の農家にみられ、町屋には新しい形式がみられる。
現存の遺構からは、農家の茅葺屋根の18世紀中期以前と判断できる建造にみられた。
屋根の改変によって板葺石置屋根になり、杉皮苦の石置屋根となり、その後にセメント瓦葺に変化してきたことを知ることができる。
分布範囲は東栄町・設楽町・作手村・津具村・豊根村である。
また、隣接する長野県の根羽村・天竜村や静岡県水窪町にもみられ北上して飯田市までの各町村にも同形式をみることができる。
建造期の古い農家は愛知県に現存しているが、他の多くは19世紀以降の建造が少なくない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)